削除請求とは、サイトの管理者や投稿者本人に対して投稿を削除するように求めることをいいます。
投稿が違法なものであるときだけでなく、サイト独自の利用規約に違反している場合にも削除請求を行うことができます。
サイトの管理者に削除請求を行う場合、まずはサイトに設置されている削除フォームから任意での削除を求め、相手が応じない場合は裁判手続による削除請求を検討することになります。
IPアドレスなどから投稿した人物を特定し、投稿者に対して削除を求める方法もあります。
削除請求のメリットは、投稿そのものを削除することができるので、うまくいけば問題を根本的に解決することができる点です。
一方で、削除に成功しても問題の解決に至らないこともあります。
誹謗中傷が複数のサイトに転載されていたり、SNSで拡散されているような場合には、一部の投稿を削除できても他のサイトが残ってしまうためです。
削除請求は交渉や裁判手続により進めていく必要がありますので、法律の専門家である弁護士に依頼するのがお薦めです。
弁護士以外で削除請求を行うことができる謳う業者もありますが、交渉や裁判手続を代理で行うことができるのは法律上弁護士に限られていますので注意が必要です。
「逆SEO対策」とは、ネガティブサイトの順位を下げるための対策をいいます。
検索エンジンでは、2ページ目以降に表示されるサイトは1ページ目にヒットするサイトと比べて閲覧率が大幅に下がると言われています。
つまりネガティブサイトの順位を2ページ目以降に押し下げることができれば、インターネット上に情報が残っていても、それを実際に目にする人の数を減らすことができます。
具体的には、新たにサイトやSNSを立ち上げて検索結果の上位に表示されるよう対策を行ったり、上位表示されやすい外部のサービスに自社の情報を登録することにより、ネガティブサイトの順位を落としていきます。
削除請求と逆SEO対策のメリット・デメリットをまとめると次のようになります。
では、インターネット上の誹謗中傷の対策として削除請求と逆SEO対策のどちらを選ぶべきでしょうか?
ターゲットとなるサイトの数が少なく、削除請求により削除できる見込みが高いときには削除請求が有効です。
他方で、ターゲットとなるサイトが複数あったり、違法性が低く削除の見込みが低い場合には逆SEO対策が有効となります。
最も望ましいのは、ネガティブサイトに対して削除請求を行いつつ、逆SEO対策によりそれらのサイトの検索順位を下げる方法、つまり「合わせ技」です。
株式会社タクミでは、ホームページ制作とWEBマーケティングの実績に基づき効果的な逆SEO対策を行うことができます。
インターネット上の誹謗中傷でお困りのときは、株式会社タクミにお気軽にお問い合わせください。